トラックボールのすすめ

PC設定/操作

はじめに

トラックボールマウスに興味があるけど、操作が難しそうとか、普通のマウスより価格が高いとかで躊躇されている方も多いのではないかと思います。私は普通のマウスからトラックボールマウスに切り替えてもう10年近くなります。そして、最近私の周囲にトラックボールマウスを使用している人が増えてきています。私の使用感と使用している機種を紹介したいと思います。なお、以降トラックボールマウスをトラックボール、普通のマウスをマウスと表示します。

新たにELECOM ISTを2種を購入しました。

トラックボールのメリット・デメリット

トラックボールのメリットの一つとして、使う手の動きが少なく、長時間の作業でも疲れにくいと言われます。確かに、手首、腕を動かさずに指だけで操作できますので、そうかもしれません。しかし、私的には「場所を取らない」というメリットが大きいと思います。マウスのように本体を前後左右に動かす必要がないので、マウスより大きいトラックボールでも、使用する場所は狭くて済みます。また、ネット会議等でマウスを持ち上げて下してカチャカチャと音をさせる人がいますが、トラックボールだとそれが無くなります。あと、マウスに比べてポインターを移動できる距離が大きいので、画面の端から端とか2画面の移動とかで操作が楽です。

トラックボールのデメリットは、操作に慣れるまでに時間がかかること。マウスの本体を動かす操作からトラックボールの指でボールを動かす動作に慣れるまでに、1週間ぐらいはかかると思ってください。最初はボールの操作にイライラしますが、そのうちマウスの操作にイライラするようになります。あと、ボール操作はポインターが動きやすいので、細かく動かすのが難しくなります。その場合は、画面を拡大する手もありますし、機種によっては動作範囲を狭くするボタン設定があったりします。

トラックボールの種類

トラックボールは、本体に付いたボールを指で動かして、ポインターを操作しますが、ボールを操作する指で親指操作タイプと人差し指操作タイプがありますが、製図やデザイン、動画編集などで細かな操作など特殊なことをしないのであれば、親指操作タイプがマウスからの移行がより容易であると思います。私もデスクワーカーですが、書類の作成やデータ入力などをメインに行うのであれば、親指操作タイプで全く問題ありません。

次に有線か無線かの選択です。トラックボールは本体を動かさないので、置き場所を取らず、有線で十分のように思えます。しかし、そんなトラックボールだからこそ、どこにでもおけるように無線にしておいたほうが便利です。プレゼンの時など、手に持ったまま操作することも可能です。電池は単三/単四1本で3か月から半年程度使えますので、電池代は気になりません。これはマウスも同じかと思います。

使用している機種

私が使用しているトラックボールは、以下の機種です。

  • サンワサプライ:MA-TB39BK
  • エレコム:M-XT2DRBK
  • エレコム:bitra M-MT1DRSBK
  • エレコム: IST M-IT10DRBK
  • エレコム: IST M-IT11BRBK

上の順に左から並べた写真です。大きさを比較頂ければと思います。IST M-IT11BRBKはIST M-IT10DRBKとほぼ同じなので省いております。

サンワサプライ:MA-TB39BK

これは、私が最初に購入したトラックボールで、ごく一般的なマウスと同じで左右のクリックとスクロール機能のみです。今でも家庭用のPCに使用しています。全体的に大きく、ボールも大きいので少しボールが重たい感じがしますが、通常使用には全く問題ないです。艶ありのボディーが手汗と手垢でちょっとべとつくのが難点です。あと、ボールが取り外せないので、ボールの支点にたまるごみを掃除するには分解する必要があります。

エレコム:M-XT2DRBK

これは、私が3番目に購入したトラックボールで、2番目はM-XT1DRBKでしたが、息子に持っていかれてしまいました。まあ、ボールの支点の材質が違う感じで見た目はほぼ同じでしたね。私がエレコムのトラックボールを使用している理由は、元々エレコムの多機能マウスを使用しており、エレコムの「マウスアシスタント」というソフトを使っていたからです。このトラックボールは機能を割り当てられるボタンがあり、「マウスアシスタント」をインストールすることで使用可能となります。スクロールのホイールを左右に動かすことができ、Excelシートなどを左右にスクロールできたりします。また、薬指にあるボタンを押しながらボールを回すとポインターの移動距離を微小にすることができます。ボールを容易に取り外すことができ、支点部分の掃除も楽です。なお、支点のごみを掃除するときには、静電気が発生しないように軽く湿らせたティッシュなどで拭くと良いです。(静電気を帯びると、しばらく動作がおかしくなります。)使用しているのは無線ですが、有線タイプもあります。いろいろ使い勝手がいいので、会社で使用しています。

エレコム:bitra M-MT1DRSBK

これは、4番目に購入したトラックボールで、移動中、移動先で使用することを目的に購入しました。ボールの直径は最初のMA-TB39BKの半分程度しかなく、小さいので使い勝手が悪いかなと思っていたのですが、ポインターの連動がうまく調整されていて使いやすいです。これも割付できるボタンがあるのですが、M-XT2DRBKにあった横スクロールやポインターの微動のボタンはありません。ボールの取り外しは簡単で、支点の掃除がしやすいです。無線です。ケース付きなので、持ち運び安心です。この型すでに終売のようですね。

Elecom IST M-IT10DRBK

フリマで購入しました。ルビー支点のタイプです。握った感じや左右クリックの押しやすさはEX-Gよりも良いと思います。長時間使うのであれば、ISTをお勧めします。ただ、5ボタンかつ左右スクロールなしで、EX-Gの価格を考えたら7ボタンあるいは左右スクロールはあったらいいのになと思います。あと、支持を人工ルビーとベアリングに交換できるようになっており、精度的に問題がありそうだと思っておりました。案の定、ボールのある位置になると引っ掛かりを感じました。他の方の記事をみても同様の事象が数件報告されていました。シリコン塗布されたとか、しばらく様子をみたとかありましたが、解決するはずありません。ボールと周辺をよく見てみると、本体との隙間が狭くなっている部分があるかと思います。私の場合は、手首側に寄っていおりました。その部分の内側をカッターナイフでほんの僅か削ってみれば・・・、素晴らしく爽快に動くようになりました。フリマで中古購入でしたし、電化製品の分解・清掃に慣れているので処置しましたが、新品で購入された方は、初期不良でクレームを入れても良いかと思います。

Elecom IST M-IT11BRBK

とても操作感に興味があったので、ベアリング支点のタイプも購入しました。左がルビー支点のM-IT10DRBK、右がベアリング支点のM-IT11BRBKです。ボールを装着するとほぼ外観は同じ、ほぼ区別はつきません。ボールを操作すると、ベアリング支点の方が軽い感じがしますが、ベアリングとボールの接点がルビー支点より広いのと、ベアリングの回転のせいか、わずかに音がします。その意味で、滑らかさはルビー支点、軽さはベアリング支点といった感じです。ボール以外の操作感は全く同じですので、ボール操作の軽さを求めないのであれば、ルビー支点タイプで十分かと思います。また、M-IT11BRBKはレシーバーのないタイプなので、接続が楽でいいと思います。ルビー支点タイプでもレシーバーなしのタイプはあります。いちいちUSBにレシーバーを挿すのも面倒なので、レシーバーの有無にこだわった方が良いかもしれません。

上で、「軽さはベアリング支点タイプ」と書きましたが、ルビー支点のボールに何かを塗って滑りを改善する方法があります。潤滑剤やコーティング剤がいくつか用いられるようですが、私は「ガラコ」をお勧めします。ボールに軽く(ほんの一瞬でいいです)吹きかけて、あとはティッシュペーパーでひたすらボール表面に塗り伸ばします。ベアリング支点に肉薄するぐらいに滑るようになります。なお、ベアリング支点の場合は、元の滑りが良いので滑りの改善感はわずかです。

終わりに

最近私の周りにトラックボール使用者が増えており、なんだかうれしく思っております。使っている人は、口をそろえて便利といいます。問題はボール操作に慣れるまで我慢できるかどうかですね。あと、私はエレコムさんの製品ですが、ロジテックさんを使っている人もいます。私の周りはこの2社がほとんどですね。メーカーの違いはよく分かりませんが、たぶん一度使用したメーカーを継続することになるかと思います。また、特にメーカー間の性能を比較する必要もないように思います。トラックボールに興味がある方は、ご検討されてみたらいかがでしょうか?

ご意見、お問い合わせ

    コメント

    タイトルとURLをコピーしました